デザイナーとして入社した私が、運用やコーディングも担当して学んだこと

2018年に新卒でメンバーズに入社し、現在神戸拠点で銀行案件に携わっている小田です。
大学時代は美術大学でグラフィックデザインを専攻していました。紙ものが多かったためIllustratorの使用がメインで、Photoshopは写真の加工に使う程度でした。授業でHTML/CSSを使ったコーディングを習ったことがきっかけでWebに興味を持ち、独学で簡単なポートフォリオサイトを作れるレベルまでは勉強しました。
デザイナーとしてメンバーズに入社し、サイト運用やコーディングなども担当してきた中で学んだことを紹介したいと思います。

ツールの使い方、専門用語を覚える

入社後初めての配属はアパレル案件で、常駐でUI修正の業務を行なっていました。Photoshopの使い方、指示書に書いてあったり業務中に飛び交ったりする専門用語を理解するところからのスタートでした。分からない言葉が出てきたらメモして調べたり、先輩に聞いたりして少しずつ覚えていきました。

形式ごとのルールを覚え、ツールを使う意味を考える

1年目後期はメンバーズキャリアに異動しました。デザインやコーディングの研修を受けた成果もあり、PhotoshopでLPを作れるまでになりました。

その後、金融系企業の運用担当として常駐が始まり、HTMLや画像の修正などの運用業務が私の仕事になりました。ここでも業務に必要な様々なツールが出てきて、それぞれのツールの役割やそのツールを使う意味を覚えるのに苦労しました。見たことのないツールがたくさんあり、その分手順もたくさんあって最初は習った通り手順をなぞっていくしかできませんでした。しかし自分が何をしているのか理解できていないと意味がないと思い、まずそれぞれのツールの役割を覚えて、どうしてそのツールを使うのか考えるようにしました。そうすると自然と手順も見えてきて業務が進めやすくなりました。

業務自体はHTML/CSSの知識があればできるものがほとんどでしたが、HTMLの形式が異なっているファイルもあり、それぞれのルールを覚えることも業務の一環でした。間違ったルールで記述してしまうと事故の元なので、修正を始める前に対象ページのデザインや動きの確認をして修正後の検証の際に違和感がないか確認するようにしていました。

マニュアルがアップデートされ続ける環境を作る

金融系企業での仕事ぶりが評価され、後輩を入れてもらえることになり、常駐先の社員さんと一緒に後輩の指導・サポートと運用の改善に取り組みました。

業務が属人的になっており、私や常駐先の社員さんの入れ替わりが発生した場合、ノウハウが失われてしまうことが問題になると考え、業務が安定してきてからマニュアル化を進めていました。わからない部分はメモして整理してから人に聞くようにしていたので、そのメモがマニュアルを作る際にかなり役立ちました。メモを見て業務を始めたての時つまづいた部分を補足しながら業務の合間合間でマニュアルを作りました。ささいな疑問でも、後で役に立つことがあるので残しておくことがおすすめです。

マニュアルを作る際は言葉だけで説明するのではなく、画像やサンプルを載せて理解しやすいようにしていました。また、分かりにくい部分や読んでも対応が難しい部分、マニュアルの内容と対応が変わった部分などはなるべくすぐにチーム内で共有し、手の空いている人がアップデートするようにしていました。他の人にもマニュアルを更新してもらうことで、「マニュアルがアップデートされ続ける環境作り」に繋がったと思います。

チャットでのコミュニケーションで意識していること

現在は神戸へ転勤し今の銀行案件を担当しています。異動したての頃にコロナの影響で在宅ワークになり、いきなり誰の顔も名前も知らないチームのなかに入り業務をすることになりました。これまでの常駐先ではチャットでのやり取りが多かったので、テキストベースの連絡はあまり苦になりませんでしたが、人となりがわからない方に声をかけるのは少し勇気がいりました。コロナの影響でチャットやメールでのやりとりが増えたので、みなさんいろいろ工夫していると思います。私はなるべく「主語述語を明確にすること」「お礼・挨拶・謝罪はしっかり述べること」を意識しています。

様々な業務を担当して感じたこと

神戸での勤務は初めての自社オフィス勤務なのですが、それまで常駐でお客さんのチームに入って仕事をしていたのでお客さんが遠いなと感じました。ディレクターを通してなおかつ遠隔でのやり取りが多いので、お客さん側の温度感が伝わりきっていなかったりイメージが捉えづらい時もあり、自分でディレクションもできたら理解が進むかもしれないと思い、社内のディレクション講座に参加してディレクションスキルも身につけている最中です。
常駐でお客さんと直接やりとりしていた経験を生かし、神戸の企業と直接会話しながら進めるような地方企業の支援案件ができるといいなと思っています。

これまでの経験から、「運用しやすいデザインやコーディング」を意識するようになりました。今後もその気づきを制作に反映させていきたいです。
私自身、「デザイナーだから」とデザインだけにこだわらず、様々な経験をしたことで領域が広がりました。これからデザイナーを目指す方々の参考になれば嬉しいです。

この記事を書いた人

小田 真央

小田 真央

2018年メンバーズ新卒入社。新潟県生まれだが出汁味が好きなので関西が大好き。
概ねパンダとゲームで構成されています。最近は多肉植物の成長を眺めて癒され中。

おすすめ記事

タグ

2020新卒バトンAdobe IllustratorBIツールBOTCCDLab.CSSCSV事例DockerDXECExcelExcel関数GitGoogleAnalyticsGoogleスプレッドシートGoogleデータポータルLT会MembersDinerOJTPhotoshopPythonRubySDGsSEOSimilarWebSlackSNSSocial Art JapanプロジェクトSQLUIUXUXリサーチVSCodeWebディレクションWebディレクターWebマーケティングWeb解析Well-beingWordPressアクセシビリティアナリティクスウェビナーウェビナー運用エシカルエシカルファッションエンジニアオウンドメディアオンラインイベントお悩み相談室キャリアクライアントワークコーディングコミュニケーションコンテンツマーケティングコンペサービスサイト構造サステイナブルサンプルスウェーデンスキルアップセミナーソーシャルアーティストソーシャルクリエイターチームビルディングツールデータディレクションディレクターデザイナーデザインデンマークトンマナナレッジブームの裏側フレームワークプログラミングプログラミング教育フロントエンドマーケティングマネジメントスキルミーティングメタバースメンバーズメディカルマーケティングカンパニーメンバーズルーツカンパニーユーザーテストライティングラボ活動リモートワークショップワークスタイル事例事例紹介仕事術仙台仙台オフィス分析効率化勉強会動画北欧医療業界品質管理地方金融企業基本情報技術者試験広告運用提案数学新卒研修新規構築機械学習気候変動海洋プラスチック問題生産性向上産学連携研修社会課題社会課題調査競技プログラミング脱炭素自動化ツール色彩検定製薬業界試験対策資格開発環境障がい者雇用食の問題